iPhoneとiPadで同じLINEアカウントを利用することは可能ですが、正しい手順や注意点を押さえておかないと、トーク履歴が消えてしまったり通知が届かなくなったりするリスクがあります。
本記事では、iPhoneとiPadの両方でLINEを使いこなすための方法を、実践的かつわかりやすく解説しています。
手順はもちろん、トーク履歴を失わないためのバックアップ方法や通知設定のコツ、通話機能の使い方、さらには複数デバイスでLINEを利用するときの注意点まで網羅しました。
・iPhoneとiPadで同じLINEアカウントを使う具体的な設定手順
・トーク履歴を消さないためのバックアップと復元の方法
・通知が届かない場合の対処法や通話機能の設定方法
・複数デバイスでLINEを利用する際の注意点や管理のコツ
※記事内でiPhoneはメイン端末、iPadはサブ端末と書いている箇所がありますが、LINEの公式な区分けではありません。一般的な使い方の説明として使っています。
iPhoneとiPadでLINEアカウントを両方で使う方法
iPhoneとiPadの両方で同じLINEアカウントを使いたい場合、まずはLINEアプリの基本的な仕組みを理解しておくことが重要です。
LINEではスマートフォンを「メイン端末」として認識し、それ以外のPCやタブレットは「サブ端末」として位置づけられます。
例えば、iPhoneがメイン端末として登録されている場合、iPadはサブ端末としてログインする形です。
iPhoneとiPadで同じLINEアカウントを設定する手順
iPhoneを主に使い、iPadを補助的に同じアカウントを利用するためには、事前に準備しておく事項があります。
どちらも同じApple IDでApp Storeを利用していて、iPhone上でLINEに電話番号やメールアドレスなどが設定されているかを確認しましょう。
具体的な手順としては、まずiPhoneで以下の準備を行います。
LINEアカウントの新規登録と既存アカウントの引き継ぎ
iPhoneですでにLINEを利用している方は、既存アカウントをiPad側に「ログイン」する形となります。
一方で、これから初めてLINEを使う場合は、電話番号を使った新規登録が必要です。
したがって、iPhoneのLINEがメインで使われている方は、あくまでもiPadは「サブ端末としてログイン」する意識を持っておくことが大切です。
iPhoneからアカウントを引き継ぐ場合は、メールアドレス・パスワードを事前に設定しておき、iPadのLINE初回起動時にその情報を入力しましょう。
もし、iPhoneとは別の新規アカウントをiPadで作成したいなら、別の電話番号が必要になる点にも注意してください。
必要なデータとメールアドレスの準備
iPhoneとiPadでLINEを共有する際、最も大事なのは「メールアドレス」と「パスワード」が正しく登録されているかどうかです。
電話番号認証だけで使っている方も多いですが、複数端末での利用を検討しているなら、必ず以下の点を押さえてください。
LINEのトーク履歴を消えないようにする方法
大切なトーク履歴が消えてしまわないためには、定期的なバックアップが欠かせません。
さらに、iPhoneとiPad両方を併用する場合は、履歴がうまく同期されないことがあるため、バックアップデータを使った復元の手順をしっかり理解しておく必要があります。
トーク履歴のバックアップと復元手順
復元を行うタイミングは、新しい端末で初めてLINEを立ち上げるときや、アカウントを再インストールするときが基本です。
一度アカウントを有効にした後に追加でバックアップを復元する手順は用意されていないケースが多いため、iPadでのログイン前にしっかりiCloudバックアップを取ることをおすすめします。
トーク履歴が消えた場合の対処法
万が一、トーク履歴が消えてしまった場合の対処としては、まずバックアップがないかを確認します。
iPhoneで定期的にiCloudやGoogleドライブ(Android版のみ対応)にバックアップしていた場合は、復元可能性がありますが、バックアップを取っていなかった場合はほぼ復元は困難です。
バックアップがあるなら、iPad側のLINEを一度アンインストールし、再インストール時にバックアップから復元を試みる方法をとります。
再インストールの際は、iPadでログインしたときの認証情報(メールアドレスやパスワード、あるいはQRコード認証)を再度使います。
消えた履歴を取り戻すためには、iPhoneの方で可能な限り最新のバックアップを取り、そのデータをもとにiPadを含めた別端末で復元するのが最善策です。
日頃からバックアップを定期的に行っておけば、不測の事態が起こってもスムーズに対処できます。
トーク履歴を両方の端末で同期する方法
結論から言うと、LINEは現状、完全にリアルタイムで両端末のトーク履歴を同期する機能を提供していません。
PC版やiPad版は「サブ端末扱い」となり、メイン端末(iPhoneなど)とのトーク内容に差異が生じるケースがあります。
しかし、できるだけ同期に近い形で使いたい場合は、以下の点に気をつけましょう。
まず、iPhoneでこまめにトーク履歴のバックアップを取っておくことです。
トーク内容はバックアップ→復元によってiPad側でほぼ同じ状態を再現できます。
さらに、iPad側でトークを確認するとき、メッセージがほぼリアルタイムで反映される場合もありますが、メイン端末と表示が完全に一致しないことも多いです。
大切な内容は常にメイン端末側で確認し、iPadはあくまで「補助的に閲覧や返信ができる」サブ端末という認識で利用するのが安全です。
※LINEはリアルタイムで完全に同期しない場合があり、バックアップと復元のタイミングで最新の状態を保つことが重要です
複数のデバイスでのLINEの利用方法
最近のLINEはスマートフォン(iPhone・Android)だけでなく、iPadやPCでも同じアカウントで利用できるような仕組みを整えつつあります。
ただし、それぞれの端末の扱い方には制限や注意点があるため、うまく併用するには基本的なルールを理解しておきましょう。
iPhoneとiPadで同時にLINEを使うための注意点
iPhoneとiPadで同じLINEアカウントをほぼ同時に使う場合、注意すべきは「トーク履歴の消失リスク」と「通知の競合」です。
また、iPadがサブ端末として動いているため、すべての通知がiPhoneと同じタイミングで届かないこともあります。
さらに、トークを誤って削除したり、バックアップを取らずにアプリを消したりすると、どちらかの端末で履歴を確認できなくなる場合もあるので、定期的なバックアップを習慣化しつつ使うのが安全です。
別アカウントの管理と利用方法
もし、iPhoneとiPadで異なるLINEアカウントを使い分けたいというニーズがある場合は、別々の電話番号が必要です。
LINEの利用規約上、1つの電話番号で複数のアカウントを作成すると問題が発生します。
そのため、複数のアカウントを管理する際は、サブの電話番号やSMS認証ができるサービスを活用するなどの方法を検討する必要があります。
また、プライベート用とビジネス用などでアカウントを完全に分けたい場合、iPhoneをメイン・iPadをサブの同アカウントとして使うのではなく、iPadは別の番号で新規登録してしまうのも選択肢の一つです。
ただし、この場合はトーク履歴や友だちリストが完全に分離されるため、同じ友だちとやり取りするなら、混乱しないよう連絡先をしっかり整理しておきましょう。
Androidとの連動と機能比較
AndroidスマートフォンとiPadを組み合わせて使うケースもあるかもしれませんが、基本的な考え方は「メイン端末(Android)+サブ端末(iPad)」という構図で大きくは変わりません。
ただし、Android版LINEはバックアップ先がGoogleドライブであるのに対し、iOS・iPadOS版LINEはiCloudを利用します。
つまり、AndroidとiPad間ではバックアップデータの互換性がなく、トーク履歴を移行できない点が大きな違いです。
また、通知や通話機能においてもiOSとAndroidで若干仕様が異なる部分があり、OSレベルの設定も違うため、どこに通知が届いてどこに届かないかを理解しておく必要があります。
もしメイン端末がAndroidで、iPadでの使用を検討している場合は、データ移行が難しいという点と、サブ端末としての利用に制限がある点に留意しておくとよいでしょう。
どうしても履歴を引き継ぎたいときは、手動で履歴をバックアップしたテキストファイルを保管する程度しか対応策がない場合もあります。
まとめ
iPhoneとiPadでLINEを両方使ううえでは、「アカウントの共有方法」「バックアップと復元」「通知設定」「複数デバイス併用時の注意点」を把握しておくのが成功のカギです。
とくに、トーク履歴は取り返しがつかない場合が多いため、こまめにバックアップを取るのがおすすめです。
また、iPad版のLINEはあくまで“サブ端末”としての利用になることが多く、iPhoneがメイン端末として機能しています。
複数端末同時に運用する際は、更新タイミングや通知の競合が起こることもあるので、適切な設定を行い、状況に応じた使い分けを検討しましょう。
なお、AndroidやPCとの併用を考える場合は、それぞれのOSやバージョンでバックアップ先や連携機能が異なることに注意が必要です。
端末ごとの違いを理解しておけば、大切なトークや友だちリストをなるべく失わずに済み、安心してLINEを活用できます。
複数デバイスを上手に使いこなして、より便利にコミュニケーションを楽しんでください。